厚労省:平均寿命(2024年)が男性81.09年、女性87.13年に!女性は40年連続で世界1位を維持

厚生労働省は2025年7月25日、2024年分の平均寿命平均余命が記載された令和6年簡易生命表を発表しました。
令和6年簡易生命表の概況
2024年の平均寿命は、女性87.13年、男性81.09年となり、前年と比較して男性は横ばい(±0.00年)、女性は0.01年下回りました。国際比較では、女性は40年連続で世界1位を維持し、男性は6位となりました。

目次

1. 男性の平均寿命は81.09年、女性の平均寿命は87.13年

2024年の男性の平均寿命は81.09年、女性の平均寿命は87.13年となりました。前年と比較すると、男性は横ばい、女性は0.01年短くなっています。また、平均寿命を40年前(1984年)と比較すると、男性は約7.63年、女性は約8.24年延びています。

平均寿命の前年との差に対する死因別寄与年数(令和6年)

平均寿命は、死因によって様々な要因が影響しています。2024年の分析によると:

男性では心疾患(高血圧性を除く)、自殺などの死亡率低下が平均寿命を延ばす方向に働く一方、老衰、肺炎などの死亡率上昇が平均寿命を縮める方向に働いています。

女性では心疾患(高血圧性を除く)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの死亡率低下が平均寿命を延ばす方向に働く一方、老衰、肺炎などの死亡率上昇が平均寿命を縮める方向に働いています。

2. 90歳まで生存する人の割合は男性25.8%、女性50.2%

令和6年簡易生命表によると、特定年齢まで生存する者の割合は以下の通りです:

65歳まで生存する割合: 男性89.6%、女性94.4%
75歳まで生存する割合: 男性75.3%、女性87.9%
90歳まで生存する割合: 男性25.8%、女性50.2%

いずれも前年とほぼ同水準となっています。

3. 平均余命は男性65歳で19.47年、女性65歳で24.38年

令和6年簡易生命表によると、主な年齢の平均余命は以下の通りです:

65歳の平均余命: 男性19.47年、女性24.38年
75歳の平均余命: 男性12.08年、女性15.75年

40年前(1984年)と比較すると、75歳の平均余命は男性で約3.5年、女性で約5.0年延びており、高齢期の備えの重要性がさらに高まっています。

今後に向けて

健康寿命との差の縮小

厚生労働省の別の調査によると、2022年の健康寿命は:

男性: 72.57年
女性: 75.45年

平均寿命との差(日常生活に制限がある期間)は:

男性: 8.49年
女性: 11.63年

この差を縮小し、健康で自立した生活を送れる期間を延ばすことが重要な課題となっています。

2024年の日本人の平均寿命は女性87.13年、男性81.09年となり、女性は40年連続で世界1位を維持しました。一方で平均寿命の伸びは鈍化傾向にあり、今後は健康寿命の延伸と生活の質の向上がより重要な課題となってきています。

高齢期の住生活に向けて、何から備えれば良いのかわからないという方は、高齢者住宅協会の「オンライン相談窓口」のご利用をご検討ください。

将来の住まいについて
元気なうちに相談しましょう!
オンライン相談窓口を開設しました
住まいや介護のエキスパートに相談する
(もちろん無料)

上へ