登録日 2018年10月16日 登録番号 18005
更新日(5年更新) 2023年10月16日 情報更新日 2025年07月16日
1.サービス付き高齢者向け住宅の名称及び所在地
住宅の名称 (ふりがな) ここふぁんせたがやきぬた
ココファン世田谷砧
所在地 東京都世田谷区砧5-1-6
利用交通手段 電 車: 小田急小田原線 成城学園前 駅から バスで 7 分 降車後、徒歩 1 分
その他: 祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩15分
住宅に関する権原 賃借権 期間 2020年05月01日 から 2045年04月30日
施設に関する権原 該当しない 期間
敷地に関する権原 使用貸借による権利 期間 2020年05月01日 から 2045年04月30日
 
問合せ先1 株式会社学研ココファン
電話番号: 03-6431-1860
問合せ先2
電話番号:
2.サービス付き高齢者向け住宅事業を行う者
法人・個人の別 法人
商号、名称又は氏名 株式会社学研ココファン
住所 〒141-8420
東京都品川区西五反田二丁目11番8号
電話番号: 03-6431-1860
法人の役員 役員を表示する▼ 代表取締役:小早川 仁(こばやかわひとし)
代表取締役:森 猛(もりたけし)
取締役:髙橋 靖宏(たかはしやすひろ)
取締役:山本 教雄(やまもとのりお)
取締役:木村 祐介(きむらゆうすけ)
取締役:奥田 留美(おくだるみ)
取締役:本田 泰隆(ほんだやすたか)
取締役:近藤 健太(こんどうけんた)
取締役:川名 佐貴子(かわなさきこ)
監査役:小田 耕太郎(おだこうたろう)
監査役:髙橋 俊太郎(たかはししゅんたろう)
法定代理人 氏名
住所
法人の役員 役員を表示する▼
3.サービス付き高齢者向け住宅事業を行う者の事務所
事務所の名称 株式会社学研ココファン
事務所の所在地 〒141-8420
東京都品川区西五反田二丁目11番8号
電話番号: 03-6431-1860
4.サービス付き高齢者向け住宅の戸数、規模並びに構造及び設備
住宅戸数 51 戸 居住部分の規模(専用面積) 18.00m² ~ 42.65m²
共同利用設備 あり 構造 RC 造
階数 5 階建 竣工の年月 2020年04月30日
加齢対応構造等 登録基準に適合している/エレベーターを備えている/緊急通報装置を備えている
備考
4-1.専用部分の規模並びに構造及び設備等



専用部分
の床面積
(m²)
構造及び設備 住戸数
(戸)
住戸番号 月額家賃
(概算額)
(円)
間取り


便




1 18.00 × × × 6 203-208 130000 1R
1 18.00 × × × 1 202 131000 1R
1 18.02 × × × 1 213 131000 1R
1 18.00 × × × 6 303-308 133000 1R
1 18.00 × × × 1 302 134000 1R
1 18.02 × × × 1 313 134000 1R
1 18.00 × × × 6 403-408 136000 1R
1 18.00 × × × 1 402 137000 1R
1 18.02 × × × 1 413 137000 1R
1 18.00 × × × 6 503-508 139000 1R
1 18.00 × × × 1 502 140000 1R
1 18.02 × × × 1 512 140000 1R
1 24.25 2 209、210 160000 1R
1 24.62 1 211 160000 1R
1 25.19 1 212 161000 1R
1 42.65 1 201 286000 1R
1 24.25 2 309、310 163000 1R
1 24.62 1 311 163000 1R
1 25.19 1 312 164000 1R
1 42.65 1 301 296000 1R
1 24.25 2 409、410 166000 1R
1 24.62 1 411 166000 1R
1 25.19 1 412 167000 1R
1 34.16 1 401 226000 1R
1 24.25 1 509 169000 1R
1 24.50 1 510 169000 1R
1 25.13 1 511 170000 1R
1 34.16 1 501 236000 1R



専用部分
の床面積
(m²)
構造及び設備 住戸数
(戸)
住戸番号 月額家賃
(概算額)
(円)
間取り
1 18.00

× 6 203-208 130000 1R
便


×

×

1 18.00

× 1 202 131000 1R
便


×

×

1 18.02

× 1 213 131000 1R
便


×

×

1 18.00

× 6 303-308 133000 1R
便


×

×

1 18.00

× 1 302 134000 1R
便


×

×

1 18.02

× 1 313 134000 1R
便


×

×

1 18.00

× 6 403-408 136000 1R
便


×

×

1 18.00

× 1 402 137000 1R
便


×

×

1 18.02

× 1 413 137000 1R
便


×

×

1 18.00

× 6 503-508 139000 1R
便


×

×

1 18.00

× 1 502 140000 1R
便


×

×

1 18.02

× 1 512 140000 1R
便


×

×

1 24.25

2 209、210 160000 1R
便




1 24.62

1 211 160000 1R
便




1 25.19

1 212 161000 1R
便




1 42.65

1 201 286000 1R
便




1 24.25

2 309、310 163000 1R
便




1 24.62

1 311 163000 1R
便




1 25.19

1 312 164000 1R
便




1 42.65

1 301 296000 1R
便




1 24.25

2 409、410 166000 1R
便




1 24.62

1 411 166000 1R
便




1 25.19

1 412 167000 1R
便




1 34.16

1 401 226000 1R
便




1 24.25

1 509 169000 1R
便




1 24.50

1 510 169000 1R
便




1 25.13

1 511 170000 1R
便




1 34.16

1 501 236000 1R
便




※構造及び設備の「完備」とは、各戸に便所・洗面・浴室・台所・収納の全てを備えていることを表します。

4-2.共同利用設備等
設備等 整備箇所数 合計床面積
(m²)
整備箇所 想定利用戸数(戸) 備考
食堂兼機能訓練室 1 129.76 1階 51
だれでもトイレ 1 4.14 1階 51
WC 1 3.59 1階 51
WC(機械浴室用) 1 3.83 1階 51
ラウンジ 4 23.92 2階、3階、4階、5階 51
機械浴室 1 11.70 1階 51
UB 8 25.84 2階、3階、4階、5階 51
脱衣室(機械浴室用) 1 7.78 1階 51
脱衣室 8 26.20 2階、3階、4階、5階 51
5.サービス付き高齢者向け住宅の入居契約、入居者資格及び入居開始時期
入居契約の別 賃貸借契約 終身賃貸事業者の事業の認可 法第52条の認可を受けている
入居者の資格 次の①または②に該当するものである

①単身高齢者世帯
②高齢者+同居者(配偶者/60歳以上の親族)
(「高齢者」とは、60歳以上の者をいう。)

入居開始時期
(入居開始前の場合)
備考
6.サービス付き高齢者向け住宅において提供される高齢者生活支援サービス及び入居者から受領する金銭
■月ごとに受領する金銭
家賃の概算額 約 130,000 円 ~ 約 296,000 円
共益費の概算額 約 9,200 円 ~ 約 22,600 円
水道光熱費の支払方法 水道光熱費の支払い方法:戸別メーター設置住戸と戸別メーター無しの住戸があり、後者は共益費に含んで支払う。戸別メーター無しの住戸では各専有面積を各専有部分の合計面積で除した面積按分割合を乗じた額とする。
高齢者生活支援
サービス
サービスの種類 住宅における提供 併設施設における提供の有無 連携・協力事業所における提供の有無
提供形態 ※1 提供の対価(概算・月額) ※2 詳細
状況把握・生活相談 自ら 介護保険適用あり 詳細情報
食事の提供 委託 約 56,130 円 詳細情報 × ×
入浴等の介護 自ら 介護保険適用あり 詳細情報 × ×
調理等の家事 自ら 介護保険適用あり 詳細情報 × ×
健康の維持増進 自ら 介護保険適用あり 詳細情報 × ×
その他 自ら 約 39,600 円 詳細情報 × ×
■入居時に受領する金銭
敷金の概算額 約 260,000 円 ~ 約 592,000 円 家賃の 2.0 月分
前払金 ※3 前払金の有無 あり
前払金の支払い方式 ※4 前払方式と月払方式を選択可
家賃等の前払金の概算額 約 9,600,000 円
前払金を支払った場合の月々の家賃概算額 約 50,000 円 ~ 約 216,000 円
家賃等の前払金の算定の基礎 家賃:80,000円×120ヶ月
サービス提供の対価:
返還額の算定方法 80,000円/30日×(想定居住日数-現に経過した日数) <入居後3月が経過するまでの間>80,000円×120月-(80,000円/30日×入居日から死亡又は契約の解除・解約までの期間)
前払金の保全措置の内容 信託会社等による元本補てん又は信託
家賃・共益費・敷金に関する特記事項 燃料調整金として、戸別メーター無しの居室は3,300円、戸別メーター有の居室は1,100円を徴求する。水道光熱費の支払い方法:戸別メーター設置住戸と戸別メーター無しの住戸があり、後者は共益費に含んで支払う。戸別メーター無しの住戸では各専有面積を各専有部分の合計面積で除した面積按分割合を乗じた額とする。
特定施設入居者生活介護事業所 指定を受けている
地域密着型特定施設入居者生活介護事業所 指定を受けていない
介護予防特定施設入居者生活介護事業所 指定を受けている

※1 「提供形態」欄は、サービス付き高齢者向け住宅事業を行う者がどのようにサービスを提供しているか記載されています。「提供しない」と記載されていても、連携、協力業者がサービスを提供している場合がございます。

※2 「提供の対価(概算・月額)」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

※3 前払金とは、契約期間中の家賃等の全部又は一部を、入居時に一括して支払うものをいいます。

※4 入居に際して、前払金の支払いが必須となるのか、希望に応じて前払方式または月払方式を選択できるのかが記載されています。

6-1.状況把握及び生活相談サービスの内容
提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
サービスを提供する法人等の別 指定居宅サービス事業者 / 指定地域密着型サービス事業者 / 指定居宅介護支援事業者 / 指定介護予防サービス事業者
サービスを提供する者の人数 介護福祉士 人員 12 人
養成研修修了者 人員 8 人
常駐する場所 同一の敷地内
常駐する日 365日対応
常駐する時間 日中 09 時 00 分 ~ 17 時 00 分 人員 2 人
上記以外の時間 17 時 00 分 ~ 09 時 00 分 人員 1 人
誓約事項
施行規則第11条第5号に該当しない
毎日1回以上の状況把握サービスの提供方法 居室への訪問や食事・外出の機会等に確認を行う 毎日 1 回
緊急通報サービスの内容 提供時間 常駐する日 00 時 00 分 ~ 24 時 00 分
上記以外の日
通報方法 各居室設置の緊急通報装置
通報先 事務室 及び 職員用PHS 通報先から住宅までの到着予定時間 1 分
緊急時における対応の内容 苦情・事故マニュアルに基づき、協力医療機関の指導のもとに対応します。119番通報による医療機関への搬送を行うとともに、事業所から家族への連絡を行います。
生活相談サービスの内容 サービスの内容 日常の生活相談が受けられます。
提携医療機関を紹介します。(※提携医療機関の医師もしくは看護師から健康に関するアドバイスを受けられます。(治療や処置ではありません))
提供日 365日対応
提供時間 09 時 00 分 ~ 17 時 00 分
サービス提供の対価(概算額) 月額 ※ 介護保険適用あり 前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 要支援、要介護認定を受け、特定施設入居者生活介護利用契約を締結した場合、介護保険サービスとして提供されます。(介護保険における自己負担のお支払いが必要です。)
介護保険非該当者様は自立者生活支援サービス費として、月額33,000円(一人当たり)を負担していただきます。
詳細は重要事項説明書を参照ください。

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

6-2.食事の提供サービスの内容
提供形態 委託する
委託先 商号、名称又は氏名 (ふりがな)かぶしきがいしゃきよしましょくひん
株式会社清島食品
住所 〒180-0006
東京都武蔵野市中町1-30-3
電話番号: 0422-27-7057
食事提供を行う場所 食堂
提供方法 提供日 365日対応
内容 入居者が選択
調理等 厨房で調理
入居者の健康状態に合わせた食事対応 応相談
入居者の健康状態に合わせた各居室への配食対応 応相談
サービス提供の対価
(概算額)
月額 ※ 約 56,130 円 内訳 朝食 465 円
昼食 703 円
夕食 703 円
前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 キャンセルの場合はその食事の7日前までに連絡してください。(食費は朝食、昼食、夕食とも何れも軽減税率の適用対象となります。税率は8%です。)

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

6-3.入浴、排せつ、食事等の介護サービスの内容
提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
提供方法 提供日 365日対応
内容 入浴介護 / 排せつ介護 / 食事介護
サービス提供の対価
(概算額)
月額 介護保険適用あり 前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 要支援、要介護認定を受け、特定施設入居者生活介護利用契約を締結した場合、介護保険サービスとして提供されます。(介護保険における自己負担のお支払いが必要です。)
詳細は重要事項説明書を参照ください。
6-4.調理、洗濯、掃除等の家事サービスの内容
提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
提供方法 提供日 365日対応
内容 洗濯 / 掃除
サービス提供の対価
(概算額)
月額 ※ 介護保険適用あり 前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 要支援、要介護認定を受け、特定施設入居者生活介護利用契約を締結した場合、介護保険サービスとして提供されます。(介護保険における自己負担のお支払いが必要です。)
詳細は重要事項説明書を参照ください。

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

6-5.健康の維持増進サービスの内容
提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
提供方法 提供日 365日対応
内容 健康相談 / 血圧等の測定 / 通院等の付き添い
サービス提供の対価
(概算額)
月額 ※ 介護保険適用あり 前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 要支援、要介護認定を受け、特定施設入居者生活介護利用契約を締結した場合、介護保険サービスとして提供されます。(介護保険における自己負担のお支払いが必要です。)
詳細は重要事項説明書を参照ください。

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

6-6.その他のサービスの内容
提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
提供方法 提供日 365日対応
内容 フロントサービス、巡回サービス、保守点検サービス
サービス提供の対価
(概算額)
月額 ※ 約 45,100 円 前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 生活支援サービスの基本サービス部分です。
二人入居の場合:月額50,600円
詳細は重要事項説明書を参照ください。

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
提供方法 提供日 365日対応
内容 上乗せ介護サービス費
サービス提供の対価
(概算額)
月額 ※ 約 20,900 円 前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 基準以上の人員配置に対する費用となり、要支援、要介護認定を受け、特定施設入居者生活介護利用契約を締結した方にご負担いただきます。当住宅は東京都の人員基準「入居者3人:介護士1人」以上の「入居者2.5人:介護士1人」の人員配置にしており、手厚い見守りとケアを実施しております。

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
提供方法 提供日 365日対応
内容 介護保険適用外のサービス
サービス提供の対価
(概算額)
月額 ※ 対価はサービスの内容によって
異なります
前払金 約 0 円
前払金の算定方法
備考 介護サービス等の一覧に記載の有料の個別サービスを実施します。(15分 990円)
詳細は重要事項説明書を参照ください。

※ サービス提供の対価の「月額」欄は、月額で設定されていない場合は、30日間利用した場合の想定金額が記載されています。

7.サービス付き高齢者向け住宅の管理の方法等
管理の方法 自ら管理
委託する業務の内容
管理業務の委託先 商号、名称又は氏名 (ふりがな)
住所

電話番号:
修繕計画 計画策定の有無 なし
大規模修繕の実施予定 頃実施予定
その他計画的な修繕予定
登録の更新の申請の日前一年間における入居者の数及び退去者の数
入居者の数 20 人
退去者の数 9 人

※ 登録の更新の申請の日前一年間における入居者の数及び退去者の数は、法第5条第2項の登録の更新の申請をする場合に限り記入すること。

8.サービス付き高齢者向け住宅と併設される高齢者居宅生活支援事業を行う施設
施設の名称 提供されるサービスの概要 事業所の場所
     
9.高齢者居宅生活支援事業を行う者との連携及び協力
事業所の名称 (ふりがな)いりょうほうじんしゃだんぷらたなすまつばらあーばんくりにっく
医療法人社団プラタナス 松原アーバンクリニック
事業所の所在地 〒156-0043
東京都世田谷区松原5-34-6
電話番号: 03-5355-3388
連携又は協力の内容 訪問診療
事業所の名称 (ふりがな)いりょうほうじんとくしんかいあおやまくおーつでんたるくりにっく
医療法人徳真会 青山クオーツデンタルクリニック
事業所の所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-10-10 クオーツタワー4F・5F
電話番号: 03-6362-6688
連携又は協力の内容 訪問歯科診療
10.保健医療サービスを提供する体制に関する事項
保健医療サービスを提供する体制に関する事項  
11.運営方針
11-1.運営方針
01 重要事項を記載した書面のひな形を公開する 重要事項を記した文書のひな形を、ホームページで公開する、建物内のわかりやすい場所に掲示する又は、求めに応じて交付できるようにフロントに常備する
02 入居及び退去の条件を書面に記載する 退去条件が、重要事項説明書又は契約書に記載されている
03 入居者の個人情報の保護に関する事項を書面に記載する 個人情報の保護について、重要事項説明書又は契約書に記載されている
04 入居者に対する虐待を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修及び担当者の配置を行う 虐待防止に係る研修の実施計画、又は実施記録がある
05 やむを得ず行う身体的拘束その他の入居者の行動を制限する行為に関して、委員会の開催、指針の整備及び研修を行う 身体的拘束等を行う場合の条件や対応方針等を記した文書がある
※介護サービス・生活支援サービス等を提供しない場合は非該当
06 入居者のプライバシーの確保について、職員に周知する 入居者のプライバシー保護に係るマニュアル等又は研修の実施記録がある
07 入居者に与えた損害を賠償するための措置を講じる 入居者に対する損害賠償責任について契約書等に明記されており、賠償に備えた損害保険に加入している
08 入居者からの相談及び苦情に適切に対応するための体制を整備する

・重要事項を記した文書等に、相談・苦情等対応窓口等が明記されている

・相談・苦情等対応窓口の連絡先を、建物内のわかりやすい場所に提示する

・相談・苦情等に対応した記録がある

・相談・苦情等対応の結果について、入居者等に説明した記録がある

09 サービス付き高齢者向け住宅への入居及びサービス付き高齢者向け住宅において提供される福祉サービスの利用に必要な費用に関する書類を発行することができる 必要な費用の請求明細・領収明細などの書類を発行する又は、(口座振替等の場合)求めに応じて発行できる体制にある
10 入居者及びその家族と意見を交換する機会を設ける 入居者やその家族の参加する意見交換会・運営懇談会等の計画又は実施記録がある
11 地域社会との交流及び連携を図る 「地域との交流行事の開催」、「地域の行事への参加」、「第三者委員等との会議」「ボランティアの受入」のいずれかの計画又は実施記録がある
12 災害に対応するための仕組みを整備する

・非常災害時の対応手順等に係るマニュアル又は研修の実施記録がある

・非常災害時の避難・救出等に関する訓練について、入居者を含めて毎年実施する計画又は実施している記録がある

13 事故の発生及び再発を防止するための仕組みを整備する ・事故防止に関するマニュアル又は研修の実施記録がある
・事故報告書がある(事案がない場合との判別方法は要検討)
14 感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための仕組みを整備する

・感染症及び食中毒の発生予防・蔓延防止に関するマニュアル等又は研修の実施記録がある

・自炊をする入居者がいる場合は、感染症及び食中毒の発生予防に関する情報提供・啓発を行う

15 入居者の健康状態及び生活状況を把握し、変化があったときは、当該入居者の家族に連絡する仕組みを整備する

・入居者の健康状態に変化があった場合のマニュアル若しくは業務手順書があり、対応した場合の記録がある

・入居者ごとの緊急連絡先の一覧表等がある

16 入居者間の交流の促進を図る 「入居者間の交流」や「健康維持・増進」「介護予防」に関する行事、機能訓練に係る活動等の計画又は実施記録がある
17 登録事業者又は登録事業者から委託を受けた者から提供される福祉サービスと、それ以外の者から提供される福祉サービスを明確に区分する

・契約書又は重要事項説明書に、住まいに付帯するサービスの内容や範囲が明記されている

・サービス費に係る請求明細書又は領収明細書において、「住まいに付帯するサービス」と「外付けサービス」が明確に区分されている

18 入居者が希望する場合には、介護サービスの提供に必要な当該入居者に関する情報を、介護支援専門員と共有する仕組みを整備する 入居者が情報開示を希望する場合に、入居者の介護サービス利用に係る特記事項等を記録し、ケアマネジャー等と共有できる書類がある
19 基本理念及び基本方針を定めるとともに、これらを職員及び入居者に周知する

・理念や基本方針が明記された文書がある

・上記文書を閲覧できることが確認できる、又は職員や入居者等に説明した記録がある

20 職員の教育及び研修に関する計画を策定する 職員の教育・研修計画があり、その実施記録がある
21 職員に対して、認知症に関する研修を行う 認知症に関する研修の実施計画又は実施記録(外部研修の場合は参加計画又は参加記録)がある
22 職員を登録事業者が行う研修以外の研修に参加させる仕組みを整備する 職員が外部の研修に参加する計画又は参加した記録がある
23 サービス付き高齢者向け住宅事業の実施に必要な人材の確保のために必要な措置を講じる

・職員の就業状況や意向等を定期的に把握する計画又は把握している記録がある

・業務改善に関する会議等で、職員の就業状況や意向等について検討する計画又は検討された記録がある

01 重要事項を記載した書面のひな形を公開する
重要事項を記した文書のひな形を、ホームページで公開する、建物内のわかりやすい場所に掲示する又は、求めに応じて交付できるようにフロントに常備する
02 入居及び退去の条件を書面に記載する
退去条件が、重要事項説明書又は契約書に記載されている
03 入居者の個人情報の保護に関する事項を書面に記載する
個人情報の保護について、重要事項説明書又は契約書に記載されている
04 入居者に対する虐待を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修及び担当者の配置を行う
虐待防止に係る研修の実施計画、又は実施記録がある
05 やむを得ず行う身体的拘束その他の入居者の行動を制限する行為に関して、委員会の開催、指針の整備及び研修を行う
身体的拘束等を行う場合の条件や対応方針等を記した文書がある
※介護サービス・生活支援サービス等を提供しない場合は非該当
06 入居者のプライバシーの確保について、職員に周知する
入居者のプライバシー保護に係るマニュアル等又は研修の実施記録がある
07 入居者に与えた損害を賠償するための措置を講じる
入居者に対する損害賠償責任について契約書等に明記されており、賠償に備えた損害保険に加入している
08 入居者からの相談及び苦情に適切に対応するための体制を整備する

・重要事項を記した文書等に、相談・苦情等対応窓口等が明記されている

・相談・苦情等対応窓口の連絡先を、建物内のわかりやすい場所に提示する

・相談・苦情等に対応した記録がある

・相談・苦情等対応の結果について、入居者等に説明した記録がある

09 サービス付き高齢者向け住宅への入居及びサービス付き高齢者向け住宅において提供される福祉サービスの利用に必要な費用に関する書類を発行することができる
必要な費用の請求明細・領収明細などの書類を発行する又は、(口座振替等の場合)求めに応じて発行できる体制にある
10 入居者及びその家族と意見を交換する機会を設ける
入居者やその家族の参加する意見交換会・運営懇談会等の計画又は実施記録がある
11 地域社会との交流及び連携を図る
「地域との交流行事の開催」、「地域の行事への参加」、「第三者委員等との会議」「ボランティアの受入」のいずれかの計画又は実施記録がある
12 災害に対応するための仕組みを整備する

・非常災害時の対応手順等に係るマニュアル又は研修の実施記録がある

・非常災害時の避難・救出等に関する訓練について、入居者を含めて毎年実施する計画又は実施している記録がある

13 事故の発生及び再発を防止するための仕組みを整備する
・事故防止に関するマニュアル又は研修の実施記録がある
・事故報告書がある(事案がない場合との判別方法は要検討)
14 感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための仕組みを整備する

・感染症及び食中毒の発生予防・蔓延防止に関するマニュアル等又は研修の実施記録がある

・自炊をする入居者がいる場合は、感染症及び食中毒の発生予防に関する情報提供・啓発を行う

15 入居者の健康状態及び生活状況を把握し、変化があったときは、当該入居者の家族に連絡する仕組みを整備する

・入居者の健康状態に変化があった場合のマニュアル若しくは業務手順書があり、対応した場合の記録がある

・入居者ごとの緊急連絡先の一覧表等がある

16 入居者間の交流の促進を図る
「入居者間の交流」や「健康維持・増進」「介護予防」に関する行事、機能訓練に係る活動等の計画又は実施記録がある
17 登録事業者又は登録事業者から委託を受けた者から提供される福祉サービスと、それ以外の者から提供される福祉サービスを明確に区分する

・契約書又は重要事項説明書に、住まいに付帯するサービスの内容や範囲が明記されている

・サービス費に係る請求明細書又は領収明細書において、「住まいに付帯するサービス」と「外付けサービス」が明確に区分されている

18 入居者が希望する場合には、介護サービスの提供に必要な当該入居者に関する情報を、介護支援専門員と共有する仕組みを整備する
入居者が情報開示を希望する場合に、入居者の介護サービス利用に係る特記事項等を記録し、ケアマネジャー等と共有できる書類がある
19 基本理念及び基本方針を定めるとともに、これらを職員及び入居者に周知する

・理念や基本方針が明記された文書がある

・上記文書を閲覧できることが確認できる、又は職員や入居者等に説明した記録がある

20 職員の教育及び研修に関する計画を策定する
職員の教育・研修計画があり、その実施記録がある
21 職員に対して、認知症に関する研修を行う
認知症に関する研修の実施計画又は実施記録(外部研修の場合は参加計画又は参加記録)がある
22 職員を登録事業者が行う研修以外の研修に参加させる仕組みを整備する
職員が外部の研修に参加する計画又は参加した記録がある
23 サービス付き高齢者向け住宅事業の実施に必要な人材の確保のために必要な措置を講じる

・職員の就業状況や意向等を定期的に把握する計画又は把握している記録がある

・業務改善に関する会議等で、職員の就業状況や意向等について検討する計画又は検討された記録がある

12.登録の申請が基本方針(及び高齢者居住安定確保計画)に照らして適切なものである旨
高齢者の居住の安定確保に関する法律第3条の規定に基づき策定された「高齢者の居住の安定確保に関する基本的な方針」及び基本方針に基づき策定された第4条「高齢者居住安定確保計画」を遵守し、適切な管理はもとより、契約上のトラブルを回避する観点から、十分な情報提供を行い、入居者の居住の安定を確保する。介護保険法に基づく(介護予防)特定施設入居者生活介護の指定を受けています。
 
全体に関する備考