サービス付き高齢者向け住宅
さーびすつきこうれいしゃむけじゅうたくせんじゅのもり

サービス付き高齢者向け住宅 千樹の杜

公開日:2025年06月24日

●入居時費用(お一人でご入居の場合)

5.1万円6.4万円
前払い金:-
敷金:5.1万円
前払い金:-
敷金:6.4万円
前払い金: - 前払い金:
-
敷金: 5.1万円 敷金: 6.4万円

●月額費用(お一人でご入居の場合) ※1

9.4万円11.3万円
賃料:5.1万円
共益費:3.3万円
生活支援サービス費:1万円
賃料:6.4万円
共益費:3.9万円
生活支援サービス費:1万円
賃料: 5.1万円 賃料:
6.4万円
共益費: 3.3万円 共益費: 3.9万円
生活支援サービス費: 1万円 生活支援サービス費: 1万円

※水道・光熱費について:共益費に含む

要介護3以上
40%以上
看取り
実績有
要介護3以上
40%以上
看取り
実績有
※運営情報での判定のため登録情報の内容と異なる場合があります。
所在地 山口県岩国市周東町下久原
お問合せ
株式会社キヨトキ
0827-84-5555
交通 電 車: 岩徳 線 周防高森 駅から 徒歩 25 分
その他: 周防高森駅から車で5分
運営事業者 株式会社キヨトキ
住宅戸数
/築年数?
表記は年単位とし、築1年以内(0~12ヶ月)の場合は

「築1年以内」と表示します。

1年を超える年数となる場合は、
原則:現在の年月 - 竣工年月 + 1
上記の式で得られた値の年数を表示します。
年月で算出し、○○カ月は繰り上げとします。
20戸/築7年 住戸面積 18.83m² ~ 31.26m²
開設年月 2019年 2月 契約形態 賃貸借契約
指定
電話でお問い合わせ
株式会社キヨトキ
(0827-84-5555)

所在地 山口県岩国市周東町下久原
交通 電 車: 岩徳 線 周防高森 駅から 徒歩 25 分
その他: 周防高森駅から車で5分
運営事業者 株式会社キヨトキ
住宅戸数
/築年数?
表記は年単位とし、築1年以内(0~12ヶ月)の場合は
「築1年以内」と表示します。

1年を超える年数となる場合は、
原則:現在の年月 - 竣工年月 + 1
上記の式で得られた値の年数を表示します。
年月で算出し、○○カ月は繰り上げとします。
20戸/築7年
住戸面積 18.83m² ~ 31.26m²
開設年月 2019年 2月
契約形態 賃貸借契約
指定

入居者情報(2024年9月現在)

●年齢層別人数分布

平均年齢:90.0

●男女別人数分布

男性2: 女性8

●要介護度分布

自立 0.0%
要支援
1・2
0.0%
要介護1 23.8%
要介護2 14.2%
要介護3 9.5%
要介護4 23.8%
要介護5 28.5%
不明 0.0%

生活支援サービス等

●状況把握・生活相談サービスを提供する職員の配置

常駐する職員の最少人数と時間
1人

※夜間の人員は非専従・宿直も含む

サービスを提供する
職員(日中)の保有資格
医師 看護師 2 人 准看護師 介護福祉士 1 人
社会福祉士 介護支援専門員 養成研修修了者 3 人 上記以外の職員 3 人
医師
社会福祉士
看護師 2 人
介護支援専門員
准看護師
養成研修修了者 3 人
介護福祉士 1 人
上記以外の職員 3 人
夜間の人員配置(内訳)
備考 *土曜日、日曜日の非常駐日は施設内に併設し訪問介護事業所の職員が安否確認を行い、必要に応じて生活相談を実施する。

*要介護度によりサービス料が変動します。
要介護1:7,500円、要介護2:5,000円、要介護3:2,500円、要介護4:0円、要介護5:0円

夫婦部屋:15,000円(お二人で)

●生活支援サービス費で対応可能なサービス(追加費用なし)

状況把握(安否確認) 居室訪問
生活相談 日常生活で、お困りの事、介護についての相談を受け付けます。
緊急時対応

●緊急通報サービスの内容

通報方法 緊急通報装置 通報先 1階事務室
緊急通報先から住宅
までの到着予定時間
1 分
通報方法 緊急通報装置
通報先 1階事務室
緊急通報先から住宅
までの到着予定時間
1 分

●オプションサービス(食事提供・追加費用あり)

提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する 食事提供を行う場所 食堂,その他
  委託先
  その他 移動が困難の場合は居室で食事可
提供日 365日対応 内容 3食
  その他   除外食事
調理等 厨房で調理
  その他
対価(概算) 月額 54000円/内訳:朝食  420円、昼食  660円、夕食  720円
  前払い金 0円/(算定方法)
入居者の健康状態に合わせた各居室への配食対応 応相談 入居者の健康状態に合わせた食事対応 応相談
備考
提供形態 サービス付き高齢者向け住宅提供事業者が自ら提供する
委託先
食事提供を行う場所 食堂,その他
その他 移動が困難の場合は居室で食事可
提供日 365日対応
その他
内容 3食
除外食事
調理等 厨房で調理
その他
対価(概算) 月額 54000円/内訳:朝食  420円、昼食  660円、夕食  720円
前払い金 0円/(算定方法)
入居者の健康状態に合わせた各居室への配食対応 応相談
入居者の健康状態に合わせた食事対応 応相談
備考

●オプションサービス(上記以外・追加費用あり)

項目名 内容 費用
パッド交換 陰部洗浄を含みます。 300円/5分
おむつ交換 陰部洗浄を含みます。 500円/15分
便汚染時対応 おむつ交換、清拭、更衣介助、洗濯を含みます。 1200円/45分
洗濯代行 洗濯機での洗濯および干し作業までを含みます。※洗濯できない衣類、毛布、布団は対象外です。 800円/30分
掃除(居室内) トイレ掃除やゴミ出しも含みます。 800円/30分
入浴介助 更衣、入浴、整容を含みます。※特浴の場合は+800円を加算します。 1200円/40分
全身清拭(入浴代替) 必要時は2名で対応し、別途500円を加算します。 1000円/40分
更衣介助 着替えの介助を行います。(外出時、更衣介助も含む) 300円/10分
食事介助 嚥下確認および見守りを含みます。 800円/30分
配膳下膳 居室への配膳・下膳・環境整備を行います。 300円/10分
見守り(軽介助含む) 転倒防止や体調不良時の付添いに対応します。 300円/10分毎
軟膏塗布(1部位) 複数部位でも対応可能ですが、2部位以上は1部位ごとに+120円。 120円/5分
パッド・おむつ交換パック 【定額サービス】1日3回まで対応。4回目以降は1回あたり300円を加算します。 12000円/月
便汚染時対応パック 【定額サービス】パッド・おむつ交換パックに加え、便汚染時の一連の処置(清拭、行為、洗濯、ベッド掃除等)を含みます。1日1回まで対応、2回目以降は1回1,000円加算。 24000円/月
買物代行 日用品の購入に限ります。対応は平日のみで、対象地域は周東・玖珂地域です。 600円/20分毎
救急搬送の同行 同乗・病院での待機・引継ぎの対応を含みます。
※交通費および駐車場料金が発生した場合は、実費をご請求させていただきます。
※施設を出発してから帰所するまでの時間をもとに算定いたします。
2500円/30分毎
医療機関受診の付き添い 医療機関への受診については、原則としてご家族による対応をお願いしております。
やむを得ない事情がある場合に限り、事前のご相談をいただいたうえで、スタッフが同行いたします。
※交通費・駐車場料金が発生した場合は、実費をご負担いただきます。
※スタッフが対応する場合は、施設を出発してから帰所するまでの時間をもとに算定いたします。
2000円/30分毎
服薬管理 処方された服薬内容の確認及び管理を行います。(日割り対応はありません) 3000円/月
褥瘡処置(軽度) 軽度な褥瘡に対する処置として、軟膏塗布やガーゼ交換などを行います。
※医師の指示に基づき実施いたします。
※処置に用いる創傷被覆材等については、別途実費にしてご負担をお願いしております。
560円/15分
褥瘡処置(中等度~重度) 深部洗浄、感染予防処置、創傷被覆材の使用など、中等度以上の創部処置を1日1回・7日間まで定額で対応します。
※医師の指示に基づき実施いたします。
※処置に用いる創傷被覆材等については、別途実費にしてご負担をお願いしております。
940円/30分
創傷処置 切り傷や擦り傷などの処置を行います。
※医師の指示に基づき実施いたします。
※処置に用いる創傷被覆材等については、別途実費にしてご負担をお願いしております。
750円/30分
インスリン注射 血糖測定を含みます。
血糖測定器は、ご本人様がお持ちのものを使用いたします。
※医師の指示に基づき実施いたします。
370円/10分
経管栄養注入 胃瘻または腸瘻からの栄養注入を行います。 750円/20分
吸引(口腔・鼻腔) 吸引機使用による航空または鼻腔内の吸引を行います。
370円/10分
ストーマケア パウチ交換および皮膚のトラブル確認を行います。 940円/30分
尿道カテーテル管理 バルーンの固定、洗浄、観察を行います。 750円/20分

建物の特徴

●住戸面積分布


横軸の単位:m²

20

●建物と近隣情報

建物と近隣情報

近隣の介護事業所等、
生活関連情報はこちら

近隣の介護事業所等、
生活関連情報はこちら

介護・医療サービスの利用状況等

●入退去状況(2025年6月現在)

入居率(戸数ベース) 100%
基準日までの1年間の
新規入居者数
0 人
基準日までの1年間の
退去者数
0 人
【基準日までの1年間に退去した者の人数と理由】
自宅・家族同居 0 人 他のサービス付き高齢者向け住宅への転居 0 人
介護老人福祉施設(特養等)へ転居 0 人 その他の福祉施設・高齢者住宅等への転居 0 人
介護老人保健施設へ転居 0 人 医療機関への入院 0 人
介護療養型医療施設へ転居 0 人 死亡退去 0 人
有料老人ホームへの転居 0 人 その他 0 人
【基準日までの1年間に退去した者の人数と理由】
自宅・家族同居 0 人
介護老人福祉施設(特養等)へ転居 0 人
介護老人保健施設へ転居 0 人
介護療養型医療施設へ転居 0 人
有料老人ホームへの転居 0 人
他のサービス付き高齢者向け住宅への転居 0 人
その他の福祉施設・高齢者住宅等への転居 0 人
医療機関への入院 0 人
死亡退去 0 人
その他 0 人

●認知症、看取りに対する対応や体制、特徴

:応相談(対応実績あり)/ :応相談(対応実績なし)/ :対応なし

:応相談(対応実績あり)
:応相談(対応実績なし)
:対応なし

重度の
認知症 ?
※重度の認知症・・・日常生活自立度Ⅲ以上
看取り ?

※看取り・・・亡くなる人の精神的な負担を軽くして、
最期の時は安らかに過ごせるようにすること。

●医療処置を必要とする入居者に対する対応や体制、特徴

:応相談(対応実績あり)/ :応相談(対応実績なし)/ :対応なし

:応相談(対応実績あり)
:応相談(対応実績なし)
:対応なし

インスリン投与 日中のみの対応可能。
ペースメーカー
透析 在宅透析不可。腹膜透析の実績あり。
たん吸引 日中のみ対応可能。
胃ろう
尿バルーン
鼻腔経管
IVH
ストーマ
ALS
気管切開
褥瘡
在宅酸素

●医療機関との連携及び協力

医療機関の名称 連携または協力の内容
医療法人 清志会 藤政病院 訪問診療

●介護保険サービスを利用している入居者の人数 (要支援・要介護者:21人中)

介護サービスの利用人数(およその数) ?

※サ高住事業者が正確に数を把握しているものではありませんが、
入居者がどこでどのような社会資源を利用しているか
また、介護事業所を併設している住宅でも、
併設していない介護事業所をどの程度利用しているかがわかることで
住宅選択の助けとなるように表記されています。
なお、人数はわかる範囲でのおよその数となります。

-(-)
【利用サービスの内訳】※( )内の人数は併設・隣接事業所の利用人数
居宅介護支援 -(-)
訪問介護 -(-)
通所介護 -(-)
訪問看護 -(-)
小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護 -(-)
定期巡回・臨時対応型訪問介護看護 -(-)
特定施設入居者生活介護 -(-)
その他 -(-)

適正な運用に関する宣誓をしています。

適正な運用に関する宣誓について
  1. イ)入居者が、希望する任意の事業者による介護サービスを利用できるような環境づくりをすること。
  2. ロ)その上で、サ高住の運営事業者(又は提携事業者)が介護サービスを提供する場合においては、必須である生活支援サービスの対価を含む家賃を、不当に廉価にすることなく、適正な水準に設定すること。
  3. ハ)また、サ高住の運営事業者(又は提携事業者)が介護サービスを提供する場合においては、入居者の希望を尊重しつつも、入居者ができるだけ自立して生活することができるよう、必要最低限の介護サービスを提供するよう努めるとともに、介護度の維持・改善に努めること。
+ 全文を表示する
※1 実際の費用と異なる場合があります。実際の費用は各住宅にお問い合わせください。

住まいと暮らしについて知る(全ての最新記事を見る)

  ●最新記事

      ●人気の記事

      将来の住まいについて元気なうちに相談しましょう!


      を開設しました

      リフォーム・住み替えについて


      を開設しました!

      運営方針チェック項目

      閉じる


      01 重要事項を記載した書面のひな形を公開する 重要事項を記した文書のひな形を、ホームページで公開する、建物内のわかりやすい場所に掲示する又は、求めに応じて交付できるようにフロントに常備する
      02 入居及び退去の条件を書面に記載する 退去条件が、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      03 入居者の個人情報の保護に関する事項を書面に記載する 個人情報の保護について、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      04 入居者に対する虐待を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修及び担当者の配置を行う 虐待防止に係る研修の実施計画、又は実施記録がある
      05 やむを得ず行う身体的拘束その他の入居者の行動を制限する行為に関して、委員会の開催、指針の整備及び研修を行う 身体的拘束等を行う場合の条件や対応方針等を記した文書がある
      06 入居者のプライバシーの確保について、職員に周知する 入居者のプライバシー保護に係るマニュアル等又は研修の実施記録がある
      07 入居者に与えた損害を賠償するための措置を講じる 入居者に対する損害賠償責任について契約書等に明記されており、賠償に備えた損害保険に加入している
      08 入居者からの相談及び苦情に適切に対応するための体制を整備する

      ・重要事項を記した文書等に、相談・苦情等対応窓口等が明記されている

      ・相談・苦情等対応窓口の連絡先を、建物内のわかりやすい場所に提示する

      ・相談・苦情等に対応した記録がある

      ・相談・苦情等対応の結果について、入居者等に説明した記録がある

      09 サービス付き高齢者向け住宅への入居及びサービス付き高齢者向け住宅において提供される福祉サービスの利用に必要な費用に関する書類を発行することができる 必要な費用の請求明細・領収明細などの書類を発行する又は、(口座振替等の場合)求めに応じて発行できる体制にある
      10 入居者及びその家族と意見を交換する機会を設ける 入居者やその家族の参加する意見交換会・運営懇談会等の計画又は実施記録がある
      11 地域社会との交流及び連携を図る 「地域との交流行事の開催」、「地域の行事への参加」、「第三者委員等との会議」「ボランティアの受入」のいずれかの計画又は実施記録がある
      12 災害に対応するための仕組みを整備する

      ・非常災害時の対応手順等に係るマニュアル又は研修の実施記録がある

      ・非常災害時の避難・救出等に関する訓練について、入居者を含めて毎年実施する計画又は実施している記録がある

      13 事故の発生及び再発を防止するための仕組みを整備する ・事故防止に関するマニュアル又は研修の実施記録がある
      ・事故報告書がある(事案がない場合との判別方法は要検討)
      14 感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための仕組みを整備する

      ・感染症及び食中毒の発生予防・蔓延防止に関するマニュアル等又は研修の実施記録がある

      ・自炊をする入居者がいる場合は、感染症及び食中毒の発生予防に関する情報提供・啓発を行う

      15 入居者の健康状態及び生活状況を把握し、変化があったときは、当該入居者の家族に連絡する仕組みを整備する

      ・入居者の健康状態に変化があった場合のマニュアル若しくは業務手順書があり、対応した場合の記録がある

      ・入居者ごとの緊急連絡先の一覧表等がある

      16 入居者間の交流の促進を図る 「入居者間の交流」や「健康維持・増進」「介護予防」に関する行事、機能訓練に係る活動等の計画又は実施記録がある
      17 登録事業者又は登録事業者から委託を受けた者から提供される福祉サービスと、それ以外の者から提供される福祉サービスを明確に区分する

      ・契約書又は重要事項説明書に、住まいに付帯するサービスの内容や範囲が明記されている

      ・サービス費に係る請求明細書又は領収明細書において、「住まいに付帯するサービス」と「外付けサービス」が明確に区分されている

      18 入居者が希望する場合には、介護サービスの提供に必要な当該入居者に関する情報を、介護支援専門員と共有する仕組みを整備する 入居者が情報開示を希望する場合に、入居者の介護サービス利用に係る特記事項等を記録し、ケアマネージャー等と共有できる書類がある
      19 基本理念及び基本方針を定めるとともに、これらを職員及び入居者に周知する

      ・理念や基本方針が明記された文書がある

      ・上記文書を閲覧できることが確認できる、又は職員や入居者等に説明した記録がある

      20 職員の教育及び研修に関する計画を策定する 職員の教育・研修計画があり、その実施記録がある
      21 職員に対して、認知症に関する研修を行う 認知症に関する研修の実施計画又は実施記録(外部研修の場合は参加計画又は参加記録)がある
      22 職員を登録事業者が行う研修以外の研修に参加させる仕組みを整備する 職員が外部の研修に参加する計画又は参加した記録がある
      23 サービス付き高齢者向け住宅事業の実施に必要な人材の確保のために必要な措置を講じる

      ・職員の就業状況や意向等を定期的に把握する計画又は把握している記録がある

      ・業務改善に関する会議等で、職員の就業状況や意向等について検討する計画又は検討された記録がある

      01 重要事項を記した文書のひな形を公開する
      重要事項を記した文書のひな形を、ホームページで公開する、建物内のわかりやすい場所に掲示する又は、求めに応じて交付できるようにフロントに常備する
      02 入居及び退去の条件を書面に記載する
      退去条件が、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      03 入居者の個人情報の保護に関する事項を書面に記載する
      個人情報の保護について、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      04 入居者に対する虐待を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修及び担当者の配置を行う
      虐待防止に係る研修の実施計画、又は実施記録がある
      05 やむを得ず行う身体的拘束その他の入居者の行動を制限する行為に関して、委員会の開催、指針の整備及び研修を行う
      身体的拘束等を行う場合の条件や対応方針等を記した文書がある
      06 入居者のプライバシーの確保について、職員に周知する
      入居者のプライバシー保護に係るマニュアル等又は研修の実施記録がある
      07 入居者に与えた損害を賠償するための措置を講じる
      入居者に対する損害賠償責任について契約書等に明記されており、賠償に備えた損害保険に加入している
      08 入居者からの相談及び苦情に適切に対応するための体制を整備する

      ・重要事項を記した文書等に、相談・苦情等対応窓口等が明記されている

      ・相談・苦情等対応窓口の連絡先を、建物内のわかりやすい場所に提示する

      ・相談・苦情等に対応した記録がある

      ・相談・苦情等対応の結果について、入居者等に説明した記録がある

      09 サービス付き高齢者向け住宅への入居及びサービス付き高齢者向け住宅において提供される福祉サービスの利用に必要な費用に関する書類を発行することができる
      必要な費用の請求明細・領収明細などの書類を発行する又は、(口座振替等の場合)求めに応じて発行できる体制にある
      10 入居者及びその家族と意見を交換する機会を設ける
      入居者やその家族の参加する意見交換会・運営懇談会等の計画又は実施記録がある
      11 地域社会との交流及び連携を図る
      「地域との交流行事の開催」、「地域の行事への参加」、「第三者委員等との会議」「ボランティアの受入」のいずれかの計画又は実施記録がある
      12 災害に対応するための仕組みを整備する

      ・非常災害時の対応手順等に係るマニュアル又は研修の実施記録がある

      ・非常災害時の避難・救出等に関する訓練について、入居者を含めて毎年実施する計画又は実施している記録がある

      13 事故の発生及び再発を防止するための仕組みを整備する
      ・事故防止に関するマニュアル又は研修の実施記録がある
      ・事故報告書がある(事案がない場合との判別方法は要検討)
      14 感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための仕組みを整備する

      ・感染症及び食中毒の発生予防・蔓延防止に関するマニュアル等又は研修の実施記録がある

      ・自炊をする入居者がいる場合は、感染症及び食中毒の発生予防に関する情報提供・啓発を行う

      15 入居者の健康状態及び生活状況を把握し、変化があったときは、当該入居者の家族に連絡する仕組みを整備する

      ・入居者の健康状態に変化があった場合のマニュアル若しくは業務手順書があり、対応した場合の記録がある

      ・入居者ごとの緊急連絡先の一覧表等がある

      16 入居者間の交流の促進を図る
      「入居者間の交流」や「健康維持・増進」「介護予防」に関する行事、機能訓練に係る活動等の計画又は実施記録がある
      17 登録事業者又は登録事業者から委託を受けた者から提供される福祉サービスと、それ以外の者から提供される福祉サービスを明確に区分する

      ・契約書又は重要事項説明書に、住まいに付帯するサービスの内容や範囲が明記されている

      ・サービス費に係る請求明細書又は領収明細書において、「住まいに付帯するサービス」と「外付けサービス」が明確に区分されている

      18 入居者が希望する場合には、介護サービスの提供に必要な当該入居者に関する情報を、介護支援専門員と共有する仕組みを整備する
      入居者が情報開示を希望する場合に、入居者の介護サービス利用に係る特記事項等を記録し、ケアマネージャー等と共有できる書類がある
      19 基本理念及び基本方針を定めるとともに、これらを職員及び入居者に周知する

      ・理念や基本方針が明記された文書がある

      ・上記文書を閲覧できることが確認できる、又は職員や入居者等に説明した記録がある

      20 職員の教育及び研修に関する計画を策定する
      職員の教育・研修計画があり、その実施記録がある
      21 職員に対して、認知症に関する研修を行う
      認知症に関する研修の実施計画又は実施記録(外部研修の場合は参加計画又は参加記録)がある
      22 職員を登録事業者が行う研修以外の研修に参加させる仕組みを整備する
      職員が外部の研修に参加する計画又は参加した記録がある
      23 サービス付き高齢者向け住宅事業の実施に必要な人材の確保のために必要な措置を講じる

      ・職員の就業状況や意向等を定期的に把握する計画又は把握している記録がある

      ・業務改善に関する会議等で、職員の就業状況や意向等について検討する計画又は検討された記録がある