この運営情報は旧い様式(書式)です。登録情報の様式(書式)と異なっているのでご注意ください。
開設前情報の場合、運営方針の情報がありません。
サービス付き高齢者向け住宅
つきのひるね

つき乃ひるね

公開日:2020年08月03日  開設前情報?

「開設前情報」とは、「運営情報」として公開する情報のうち、
住宅を開設する前(開設後1年未満)であっても公表可能な情報のことです。

●入居時費用(お一人でご入居の場合)

12万円16万円
前払い金:-
敷金:12万円
前払い金:-
敷金:16万円
前払い金: - 前払い金:
-
敷金: 12万円 敷金: 16万円

●月額費用(お一人でご入居の場合) ※1

12.1万円14.1万円
賃料:6万円
共益費:2.2万円
生活支援サービス費:3.9万円
賃料:8万円
共益費:2.2万円
生活支援サービス費:3.9万円
賃料: 6万円 賃料:
8万円
共益費: 2.2万円 共益費: 2.2万円
生活支援サービス費: 3.9万円 生活支援サービス費: 3.9万円
駅近
看取り
応相談
駅近
看取り
応相談
※運営情報での判定のため登録情報の内容と異なる場合があります。
所在地 東京都板橋区坂下一丁目25番4号
お問合せ
株式会社こねこのて
03-5970-4337
交通 電 車: 都営三田 線 志村三丁目 駅から 徒歩 9 分
運営事業者 株式会社こねこのて
住宅戸数
/築年数?
表記は年単位とし、築1年以内(0~12ヶ月)の場合は

「築1年以内」と表示します。

1年を超える年数となる場合は、
原則:現在の年月 - 竣工年月 + 1
上記の式で得られた値の年数を表示します。
年月で算出し、○○カ月は繰り上げとします。
16戸/築6年 住戸面積 18.00m² ~ 18.31m²
開設年月 2020年 4月 契約形態 賃貸借契約
指定
電話でお問い合わせ
株式会社こねこのて
(03-5970-4337)

所在地 東京都板橋区坂下一丁目25番4号
交通 電 車: 都営三田 線 志村三丁目 駅から 徒歩 9 分
運営事業者 株式会社こねこのて
住宅戸数
/築年数?
表記は年単位とし、築1年以内(0~12ヶ月)の場合は
「築1年以内」と表示します。

1年を超える年数となる場合は、
原則:現在の年月 - 竣工年月 + 1
上記の式で得られた値の年数を表示します。
年月で算出し、○○カ月は繰り上げとします。
16戸/築6年
住戸面積 18.00m² ~ 18.31m²
開設年月 2020年 4月
契約形態 賃貸借契約
指定

入居者情報(-年-月現在)

●年齢層別人数分布

情報がありません。

●男女別人数分布

情報がありません。

●要介護度分布

情報がありません。

生活支援サービス等

●状況把握・生活相談サービスを提供する職員の配置

常駐する職員の最少人数と時間
1人

※夜間の人員は非専従・宿直も含む

サービスを提供する
職員(日中)の保有資格
医師 看護師 准看護師 介護福祉士
社会福祉士 介護支援専門員 養成研修修了者 1 人 上記以外の職員
医師
社会福祉士
看護師
介護支援専門員
准看護師
養成研修修了者 1 人
介護福祉士
上記以外の職員
夜間の人員配置(内訳)
備考 ・12月31日から1月2日の3日間は、職員は常駐しませんが、1日1回住宅職員が各住戸に伺い安否確認を行います。また、その間の緊急通報は警備会社(セコム株式会社)において受信し、必要に応じて警備会社の警備員が概ね15分で駆けつけます。
・生活保護受給者の月額は、25,000円となります。

●生活支援サービス費で対応可能なサービス(追加費用なし)

状況把握(安否確認) ・毎日、午前10時頃に各住戸に住宅職員が伺い安否の確認を行います。
・上記以外の時間帯も、ご入居者様(ご家族様)とご相談の上、必要に応じて行います。
・12月31日から1月2日の3日間は職員が常駐しませんが、1日1回住宅職員が各住戸に伺い、安否確認を行います。
生活相談 ・日常生活を送る中で、お困りのこと、介護度が重くなった場合のご不安等について、住宅職員がご相談をお受けします。(12月31日~1月2日を除く)
緊急時対応 ・9時~17時は、各住戸のベッドサイド、トイレに設置してあるナースコールを押していただければ事務室及び住宅職員が携帯している端末にて通報を受信の上、住宅職員が駆けつけ必要な対応(ご家族への連絡、救急車の呼び出し等)を行います。
・17時~9時及び12月31日から1月2日は、警備会社がナースコールを受信し、必要に応じて各住戸まで15分以内に駆けつけます。

●緊急通報サービスの内容

通報方法 各住戸の端末より、ナースコールを利用し、通報 通報先 事務室及び住宅職員携帯の端末
緊急通報先から住宅
までの到着予定時間
3 分
通報方法 各住戸の端末より、ナースコールを利用し、通報
通報先 事務室及び住宅職員携帯の端末
緊急通報先から住宅
までの到着予定時間
3 分

●オプションサービス(食事提供・追加費用あり)

提供形態 食事提供を行う場所
  委託先
  その他
提供日 内容
  その他   除外食事
調理等
  その他
対価(概算) 月額
  前払い金
利用者の状態に応じた各居住部分への配食の対応 該当しない 利用者の状態に合わせた食事の対応 該当しない
備考
提供形態
委託先
食事提供を行う場所
その他
提供日
その他
内容
除外食事
調理等
その他
対価(概算) 月額
前払い金
利用者の状態に応じた各居住部分への配食の対応 該当しない
利用者の状態に合わせた食事の対応 該当しない
備考

建物の特徴

●住戸面積分布


横軸の単位:m²

16

●建物と近隣情報

建物と近隣情報 板橋区は、23区有数の住宅地でありながら工業、商業地域も抱える生活が身近で、また荒川等も流れる環境豊かな地域です。当住宅は、志村三丁目駅から徒歩9分の環状8号線と中山道の交わる交差点にほど近い交通至便な場所にありながら、交差点から住宅地に折れる静かな立地です。
また、ホームセンターやショッピングセンターのほか小豆沢公園、薬師の泉庭園やグリーンカレッジホール、郵便局など公共施設も徒歩圏内です。

近隣の介護事業所等、
生活関連情報はこちら

近隣の介護事業所等、
生活関連情報はこちら

介護・医療サービスの利用状況等

●入退去状況(-年-月現在)

入居率(戸数ベース) 0%
基準日までの1年間の
新規入居者数
基準日までの1年間の
退去者数
【基準日までの1年間に退去した者の人数と理由】
自宅・家族同居 0 人 他のサービス付き高齢者向け住宅への転居 0 人
介護老人福祉施設(特養等)へ転居 0 人 その他の福祉施設・高齢者住宅等への転居 0 人
介護老人保健施設へ転居 0 人 医療機関への入院 0 人
介護療養型医療施設へ転居 0 人 死亡退去 0 人
有料老人ホームへの転居 0 人 その他 0 人
【基準日までの1年間に退去した者の人数と理由】
自宅・家族同居 0 人
介護老人福祉施設(特養等)へ転居 0 人
介護老人保健施設へ転居 0 人
介護療養型医療施設へ転居 0 人
有料老人ホームへの転居 0 人
他のサービス付き高齢者向け住宅への転居 0 人
その他の福祉施設・高齢者住宅等への転居 0 人
医療機関への入院 0 人
死亡退去 0 人
その他 0 人

●認知症、看取りに対する対応や体制、特徴

:応相談(対応実績あり)/ :応相談(対応実績なし)/ :対応なし

:応相談(対応実績あり)
:応相談(対応実績なし)
:対応なし

重度の
認知症 ?
※重度の認知症・・・日常生活自立度Ⅲ以上
看取り ?

※看取り・・・亡くなる人の精神的な負担を軽くして、
最期の時は安らかに過ごせるようにすること。

●医療処置を必要とする入居者に対する対応や体制、特徴

:応相談(対応実績あり)/ :応相談(対応実績なし)/ :対応なし

:応相談(対応実績あり)
:応相談(対応実績なし)
:対応なし

インスリン投与
ペースメーカー
透析
たん吸引
胃ろう
尿バルーン
鼻腔経管
IVH
ストーマ
ALS
気管切開
褥瘡
在宅酸素

●介護保険サービスを利用している入居者の人数 (要支援・要介護者:-人中)

介護サービスの利用人数(およその数) ?

※サ高住事業者が正確に数を把握しているものではありませんが、
入居者がどこでどのような社会資源を利用しているか
また、介護事業所を併設している住宅でも、
併設していない介護事業所をどの程度利用しているかがわかることで
住宅選択の助けとなるように表記されています。
なお、人数はわかる範囲でのおよその数となります。

-(-)
【利用サービスの内訳】※( )内の人数は併設・隣接事業所の利用人数
居宅介護支援 -(-)
訪問介護 -(-)
通所介護 -(-)
訪問看護 -(-)
小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護 -(-)
定期巡回・臨時対応型訪問介護看護 -(-)
特定施設入居者生活介護 -(-)
その他 -(-)

適正な運用に関する宣誓をしています。

適正な運用に関する宣誓について
  1. イ)入居者が、希望する任意の事業者による介護サービスを利用できるような環境づくりをすること。
  2. ロ)その上で、サ高住の運営事業者(又は提携事業者)が介護サービスを提供する場合においては、必須である生活支援サービスの対価を含む家賃を、不当に廉価にすることなく、適正な水準に設定すること。
  3. ハ)また、サ高住の運営事業者(又は提携事業者)が介護サービスを提供する場合においては、入居者の希望を尊重しつつも、入居者ができるだけ自立して生活することができるよう、必要最低限の介護サービスを提供するよう努めるとともに、介護度の維持・改善に努めること。
+ 全文を表示する
※1 実際の費用と異なる場合があります。実際の費用は各住宅にお問い合わせください。

住まいと暮らしについて知る(全ての最新記事を見る)

  ●最新記事

      ●人気の記事

      将来の住まいについて元気なうちに相談しましょう!


      を開設しました

      リフォーム・住み替えについて


      を開設しました!

      運営方針チェック項目

      閉じる

      開設前情報のため、運営方針チェック項目はありません。