サービス付き高齢者向け住宅
びぃらそまおうぎ

ヴィラ杣扇

公開日:2025年01月20日

●入居時費用(お一人でご入居の場合)

60万円60万円
前払い金:-
敷金:60万円
前払い金:-
敷金:60万円
前払い金: - 前払い金:
-
敷金: 60万円 敷金: 60万円

●月額費用(お一人でご入居の場合) ※1

18.2万円18.9万円
賃料:10.4万円
共益費:3.6万円
生活支援サービス費:4.2万円
賃料:11.2万円
共益費:3.6万円
生活支援サービス費:4.2万円
賃料: 10.4万円 賃料:
11.2万円
共益費: 3.6万円 共益費: 3.6万円
生活支援サービス費: 4.2万円 生活支援サービス費: 4.2万円
自立~
要介護5
バス
停近
夜間職
員常駐
看取り
実績有
自立~
要介護5
バス
停近
夜間職
員常駐
看取り
実績有
※運営情報での判定のため登録情報の内容と異なる場合があります。
所在地 兵庫県姫路市書写31番地
お問合せ
ヴィラ杣扇
079-266-0266
社会福祉法人あかね
0120-605-545
交通 電 車: 山陽本線神戸 線 JR姫路 駅から バスで 20 分 降車後、徒歩 1 分
運営事業者 社会福祉法人あかね
住宅戸数
/築年数?
表記は年単位とし、築1年以内(0~12ヶ月)の場合は

「築1年以内」と表示します。

1年を超える年数となる場合は、
原則:現在の年月 - 竣工年月 + 1
上記の式で得られた値の年数を表示します。
年月で算出し、○○カ月は繰り上げとします。
67戸/築16年 住戸面積 37.17m² ~ 38.73m²
開設年月 2010年 5月 契約形態 賃貸借契約
指定
電話でお問い合わせ
ヴィラ杣扇
(079-266-0266)
電話でお問い合わせ
社会福祉法人あかね
(0120-605-545)

所在地 兵庫県姫路市書写31番地
交通 電 車: 山陽本線神戸 線 JR姫路 駅から バスで 20 分 降車後、徒歩 1 分
運営事業者 社会福祉法人あかね
住宅戸数
/築年数?
表記は年単位とし、築1年以内(0~12ヶ月)の場合は
「築1年以内」と表示します。

1年を超える年数となる場合は、
原則:現在の年月 - 竣工年月 + 1
上記の式で得られた値の年数を表示します。
年月で算出し、○○カ月は繰り上げとします。
67戸/築16年
住戸面積 37.17m² ~ 38.73m²
開設年月 2010年 5月
契約形態 賃貸借契約
指定

入居者情報(2025年1月現在)

●年齢層別人数分布

平均年齢:88.1

●男女別人数分布

男性3: 女性7

●要介護度分布

自立 7.4%
要支援
1・2
29.8%
要介護1 28.3%
要介護2 10.4%
要介護3 8.9%
要介護4 7.4%
要介護5 7.4%
不明 0.0%

生活支援サービス等

●状況把握・生活相談サービスを提供する職員の配置

常駐する職員の最少人数と時間
2人
1人
1人

※夜間の人員は非専従・宿直も含む

サービスを提供する
職員(日中)の保有資格
医師 看護師 准看護師 介護福祉士 10 人
社会福祉士 介護支援専門員 1 人 養成研修修了者 3 人 上記以外の職員
医師
社会福祉士
看護師
介護支援専門員 1 人
准看護師
養成研修修了者 3 人
介護福祉士 10 人
上記以外の職員
夜間の人員配置(内訳) 夜勤職員(専従)が常駐
備考 定期居室訪問、巡回サービス、ナースコールの受付・対応、緊急通報による緊急対応、日常生活の相談・取次ぎ・情報提供、医療機関・行政機関等の情報提供

●生活支援サービス費で対応可能なサービス(追加費用なし)

状況把握(安否確認) 定期居室訪問
生活相談 日常生活を送る中でのお困りのこと、ご不安等について職員がご相談をお受けします。
緊急時対応

●緊急通報サービスの内容

通報方法 ナースコール 通報先 1階受付
緊急通報先から住宅
までの到着予定時間
1 分
通報方法 ナースコール
通報先 1階受付
緊急通報先から住宅
までの到着予定時間
1 分

●オプションサービス(食事提供・追加費用あり)

提供形態 委託する 食事提供を行う場所 食堂,各居住部分
  委託先 株式会社 座右
兵庫県姫路市書写31番地
079-266-0266
  その他
提供日 365日対応 内容 入居者が選択
  その他   除外食事
調理等 厨房で調理
  その他
対価(概算) 月額 72000円/内訳:朝食  850円、昼食  1200円、夕食  1450円
  前払い金 0円/(算定方法)
入居者の健康状態に合わせた各居室への配食対応 応相談 入居者の健康状態に合わせた食事対応 応相談
備考 ※食堂での食事の配膳はスタッフが行います。
※ワゴンデリバリーサービス(自室への食事配膳)は1日=100円
※食事の内訳(朝食・昼食・夕食)の単価は1食当たりの通常料金で表示しています。月単位での契約の場合、定額料金72,000円(税込)でご利用いただけます。
提供形態 委託する
委託先 株式会社 座右
兵庫県姫路市書写31番地
079-266-0266
食事提供を行う場所 食堂,各居住部分
その他
提供日 365日対応
その他
内容 入居者が選択
除外食事
調理等 厨房で調理
その他
対価(概算) 月額 72000円/内訳:朝食  850円、昼食  1200円、夕食  1450円
前払い金 0円/(算定方法)
入居者の健康状態に合わせた各居室への配食対応 応相談
入居者の健康状態に合わせた食事対応 応相談
備考 ※食堂での食事の配膳はスタッフが行います。
※ワゴンデリバリーサービス(自室への食事配膳)は1日=100円
※食事の内訳(朝食・昼食・夕食)の単価は1食当たりの通常料金で表示しています。月単位での契約の場合、定額料金72,000円(税込)でご利用いただけます。

●オプションサービス(上記以外・追加費用あり)

項目名 内容 費用
その他 墓参り、冠婚葬祭付添い、買い物付添い、外食付添い、散歩付添い等 450円/10分
生活援助 居室への配膳・下膳 100円/日
健康管理 服薬援助 3500円/月
生活援助 調理、居室清掃、リネン交換、日常の洗濯、買い物代行 400円/10分
身体介護 食事介助、排泄介助、オムツ交換、入浴介助、通院の付添い、入退院時の付添い等 450円/10分

建物の特徴

●住戸面積分布


横軸の単位:m²

67

●建物と近隣情報

建物と近隣情報 書写の麓、地下1650mより汲みあげた源泉100%の泉質で、男女それぞれ趣向の異なる広々とした内風呂、自然豊かな露天風呂、源泉100%の源泉風呂を備えております。この環境こそが「ヴィラ杣扇」の一番の強み!敷地内には介護サービスセンター、市内には特養ホームを運営。また、提携ドクターによる定期往診など、医療体制も万全!

近隣の介護事業所等、
生活関連情報はこちら

近隣の介護事業所等、
生活関連情報はこちら

介護・医療サービスの利用状況等

●入退去状況(2025年1月現在)

入居率(戸数ベース) 97%
基準日までの1年間の
新規入居者数
13 人
基準日までの1年間の
退去者数
17 人
【基準日までの1年間に退去した者の人数と理由】
自宅・家族同居 1 人 他のサービス付き高齢者向け住宅への転居 1 人
介護老人福祉施設(特養等)へ転居 4 人 その他の福祉施設・高齢者住宅等への転居 1 人
介護老人保健施設へ転居 0 人 医療機関への入院 5 人
介護療養型医療施設へ転居 0 人 死亡退去 1 人
有料老人ホームへの転居 1 人 その他 3 人
【基準日までの1年間に退去した者の人数と理由】
自宅・家族同居 1 人
介護老人福祉施設(特養等)へ転居 4 人
介護老人保健施設へ転居 0 人
介護療養型医療施設へ転居 0 人
有料老人ホームへの転居 1 人
他のサービス付き高齢者向け住宅への転居 1 人
その他の福祉施設・高齢者住宅等への転居 1 人
医療機関への入院 5 人
死亡退去 1 人
その他 3 人

●認知症、看取りに対する対応や体制、特徴

:応相談(対応実績あり)/ :応相談(対応実績なし)/ :対応なし

:応相談(対応実績あり)
:応相談(対応実績なし)
:対応なし

重度の
認知症 ?
※重度の認知症・・・日常生活自立度Ⅲ以上
経験豊富な職員が対応します。
看取り ?

※看取り・・・亡くなる人の精神的な負担を軽くして、
最期の時は安らかに過ごせるようにすること。

ご本人とご家族の希望があれば医療機関と連携して対応します。

●医療処置を必要とする入居者に対する対応や体制、特徴

:応相談(対応実績あり)/ :応相談(対応実績なし)/ :対応なし

:応相談(対応実績あり)
:応相談(対応実績なし)
:対応なし

インスリン投与 自己投与ができる方のみ対応が可です。
ペースメーカー 関係機関と調整ができている方の対応は可です。
透析 関係機関と調整ができている方の対応は可です。
たん吸引 訪問看護とご家族による対応になります。
胃ろう
尿バルーン 訪問看護とご家族による対応になります。
鼻腔経管
IVH
ストーマ 訪問看護とご家族による対応になります。
ALS
気管切開
褥瘡 往診および訪問看護による対応になります。
在宅酸素

●医療機関との連携及び協力

医療機関の名称 連携または協力の内容
おかだ歯科 往診診療、歯科、予防歯科
なべたに内科クリニック 内科、消化器科、外科
医療法人社団 綱島会 厚生病院 内科、眼科、整形外科、皮膚科、心療内科

●介護保険サービスを利用している入居者の人数 (要支援・要介護者:62人中)

介護サービスの利用人数(およその数) ?

※サ高住事業者が正確に数を把握しているものではありませんが、
入居者がどこでどのような社会資源を利用しているか
また、介護事業所を併設している住宅でも、
併設していない介護事業所をどの程度利用しているかがわかることで
住宅選択の助けとなるように表記されています。
なお、人数はわかる範囲でのおよその数となります。

62 人(56 人)
【利用サービスの内訳】※( )内の人数は併設・隣接事業所の利用人数
居宅介護支援 62 人(56 人)
訪問介護 52 人(52 人)
通所介護 50 人(49 人)
訪問看護 11 人(0 人)
小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護 0 人(0 人)
定期巡回・臨時対応型訪問介護看護 0 人(0 人)
特定施設入居者生活介護 -(-)
その他 0 人(0 人)

適正な運用に関する宣誓をしています。

適正な運用に関する宣誓について
  1. イ)入居者が、希望する任意の事業者による介護サービスを利用できるような環境づくりをすること。
  2. ロ)その上で、サ高住の運営事業者(又は提携事業者)が介護サービスを提供する場合においては、必須である生活支援サービスの対価を含む家賃を、不当に廉価にすることなく、適正な水準に設定すること。
  3. ハ)また、サ高住の運営事業者(又は提携事業者)が介護サービスを提供する場合においては、入居者の希望を尊重しつつも、入居者ができるだけ自立して生活することができるよう、必要最低限の介護サービスを提供するよう努めるとともに、介護度の維持・改善に努めること。
+ 全文を表示する
※1 実際の費用と異なる場合があります。実際の費用は各住宅にお問い合わせください。

住まいと暮らしについて知る(全ての最新記事を見る)

  ●最新記事

      ●人気の記事

      将来の住まいについて元気なうちに相談しましょう!


      を開設しました

      リフォーム・住み替えについて


      を開設しました!

      運営方針チェック項目

      閉じる


      01 重要事項を記載した書面のひな形を公開する 重要事項を記した文書のひな形を、ホームページで公開する、建物内のわかりやすい場所に掲示する又は、求めに応じて交付できるようにフロントに常備する
      02 入居及び退去の条件を書面に記載する 退去条件が、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      03 入居者の個人情報の保護に関する事項を書面に記載する 個人情報の保護について、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      04 入居者に対する虐待を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修及び担当者の配置を行う 虐待防止に係る研修の実施計画、又は実施記録がある
      05 やむを得ず行う身体的拘束その他の入居者の行動を制限する行為に関して、委員会の開催、指針の整備及び研修を行う 身体的拘束等を行う場合の条件や対応方針等を記した文書がある
      06 入居者のプライバシーの確保について、職員に周知する 入居者のプライバシー保護に係るマニュアル等又は研修の実施記録がある
      07 入居者に与えた損害を賠償するための措置を講じる 入居者に対する損害賠償責任について契約書等に明記されており、賠償に備えた損害保険に加入している
      08 入居者からの相談及び苦情に適切に対応するための体制を整備する

      ・重要事項を記した文書等に、相談・苦情等対応窓口等が明記されている

      ・相談・苦情等対応窓口の連絡先を、建物内のわかりやすい場所に提示する

      ・相談・苦情等に対応した記録がある

      ・相談・苦情等対応の結果について、入居者等に説明した記録がある

      09 サービス付き高齢者向け住宅への入居及びサービス付き高齢者向け住宅において提供される福祉サービスの利用に必要な費用に関する書類を発行することができる 必要な費用の請求明細・領収明細などの書類を発行する又は、(口座振替等の場合)求めに応じて発行できる体制にある
      10 入居者及びその家族と意見を交換する機会を設ける 入居者やその家族の参加する意見交換会・運営懇談会等の計画又は実施記録がある
      11 地域社会との交流及び連携を図る 「地域との交流行事の開催」、「地域の行事への参加」、「第三者委員等との会議」「ボランティアの受入」のいずれかの計画又は実施記録がある
      12 災害に対応するための仕組みを整備する

      ・非常災害時の対応手順等に係るマニュアル又は研修の実施記録がある

      ・非常災害時の避難・救出等に関する訓練について、入居者を含めて毎年実施する計画又は実施している記録がある

      13 事故の発生及び再発を防止するための仕組みを整備する ・事故防止に関するマニュアル又は研修の実施記録がある
      ・事故報告書がある(事案がない場合との判別方法は要検討)
      14 感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための仕組みを整備する

      ・感染症及び食中毒の発生予防・蔓延防止に関するマニュアル等又は研修の実施記録がある

      ・自炊をする入居者がいる場合は、感染症及び食中毒の発生予防に関する情報提供・啓発を行う

      15 入居者の健康状態及び生活状況を把握し、変化があったときは、当該入居者の家族に連絡する仕組みを整備する

      ・入居者の健康状態に変化があった場合のマニュアル若しくは業務手順書があり、対応した場合の記録がある

      ・入居者ごとの緊急連絡先の一覧表等がある

      16 入居者間の交流の促進を図る 「入居者間の交流」や「健康維持・増進」「介護予防」に関する行事、機能訓練に係る活動等の計画又は実施記録がある
      17 登録事業者又は登録事業者から委託を受けた者から提供される福祉サービスと、それ以外の者から提供される福祉サービスを明確に区分する

      ・契約書又は重要事項説明書に、住まいに付帯するサービスの内容や範囲が明記されている

      ・サービス費に係る請求明細書又は領収明細書において、「住まいに付帯するサービス」と「外付けサービス」が明確に区分されている

      18 入居者が希望する場合には、介護サービスの提供に必要な当該入居者に関する情報を、介護支援専門員と共有する仕組みを整備する 入居者が情報開示を希望する場合に、入居者の介護サービス利用に係る特記事項等を記録し、ケアマネージャー等と共有できる書類がある
      19 基本理念及び基本方針を定めるとともに、これらを職員及び入居者に周知する

      ・理念や基本方針が明記された文書がある

      ・上記文書を閲覧できることが確認できる、又は職員や入居者等に説明した記録がある

      20 職員の教育及び研修に関する計画を策定する 職員の教育・研修計画があり、その実施記録がある
      21 職員に対して、認知症に関する研修を行う 認知症に関する研修の実施計画又は実施記録(外部研修の場合は参加計画又は参加記録)がある
      22 職員を登録事業者が行う研修以外の研修に参加させる仕組みを整備する 職員が外部の研修に参加する計画又は参加した記録がある
      23 サービス付き高齢者向け住宅事業の実施に必要な人材の確保のために必要な措置を講じる

      ・職員の就業状況や意向等を定期的に把握する計画又は把握している記録がある

      ・業務改善に関する会議等で、職員の就業状況や意向等について検討する計画又は検討された記録がある

      01 重要事項を記した文書のひな形を公開する
      重要事項を記した文書のひな形を、ホームページで公開する、建物内のわかりやすい場所に掲示する又は、求めに応じて交付できるようにフロントに常備する
      02 入居及び退去の条件を書面に記載する
      退去条件が、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      03 入居者の個人情報の保護に関する事項を書面に記載する
      個人情報の保護について、重要事項説明書又は契約書に記載されている
      04 入居者に対する虐待を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修及び担当者の配置を行う
      虐待防止に係る研修の実施計画、又は実施記録がある
      05 やむを得ず行う身体的拘束その他の入居者の行動を制限する行為に関して、委員会の開催、指針の整備及び研修を行う
      身体的拘束等を行う場合の条件や対応方針等を記した文書がある
      06 入居者のプライバシーの確保について、職員に周知する
      入居者のプライバシー保護に係るマニュアル等又は研修の実施記録がある
      07 入居者に与えた損害を賠償するための措置を講じる
      入居者に対する損害賠償責任について契約書等に明記されており、賠償に備えた損害保険に加入している
      08 入居者からの相談及び苦情に適切に対応するための体制を整備する

      ・重要事項を記した文書等に、相談・苦情等対応窓口等が明記されている

      ・相談・苦情等対応窓口の連絡先を、建物内のわかりやすい場所に提示する

      ・相談・苦情等に対応した記録がある

      ・相談・苦情等対応の結果について、入居者等に説明した記録がある

      09 サービス付き高齢者向け住宅への入居及びサービス付き高齢者向け住宅において提供される福祉サービスの利用に必要な費用に関する書類を発行することができる
      必要な費用の請求明細・領収明細などの書類を発行する又は、(口座振替等の場合)求めに応じて発行できる体制にある
      10 入居者及びその家族と意見を交換する機会を設ける
      入居者やその家族の参加する意見交換会・運営懇談会等の計画又は実施記録がある
      11 地域社会との交流及び連携を図る
      「地域との交流行事の開催」、「地域の行事への参加」、「第三者委員等との会議」「ボランティアの受入」のいずれかの計画又は実施記録がある
      12 災害に対応するための仕組みを整備する

      ・非常災害時の対応手順等に係るマニュアル又は研修の実施記録がある

      ・非常災害時の避難・救出等に関する訓練について、入居者を含めて毎年実施する計画又は実施している記録がある

      13 事故の発生及び再発を防止するための仕組みを整備する
      ・事故防止に関するマニュアル又は研修の実施記録がある
      ・事故報告書がある(事案がない場合との判別方法は要検討)
      14 感染症及び食中毒の予防及びまん延の防止のための仕組みを整備する

      ・感染症及び食中毒の発生予防・蔓延防止に関するマニュアル等又は研修の実施記録がある

      ・自炊をする入居者がいる場合は、感染症及び食中毒の発生予防に関する情報提供・啓発を行う

      15 入居者の健康状態及び生活状況を把握し、変化があったときは、当該入居者の家族に連絡する仕組みを整備する

      ・入居者の健康状態に変化があった場合のマニュアル若しくは業務手順書があり、対応した場合の記録がある

      ・入居者ごとの緊急連絡先の一覧表等がある

      16 入居者間の交流の促進を図る
      「入居者間の交流」や「健康維持・増進」「介護予防」に関する行事、機能訓練に係る活動等の計画又は実施記録がある
      17 登録事業者又は登録事業者から委託を受けた者から提供される福祉サービスと、それ以外の者から提供される福祉サービスを明確に区分する

      ・契約書又は重要事項説明書に、住まいに付帯するサービスの内容や範囲が明記されている

      ・サービス費に係る請求明細書又は領収明細書において、「住まいに付帯するサービス」と「外付けサービス」が明確に区分されている

      18 入居者が希望する場合には、介護サービスの提供に必要な当該入居者に関する情報を、介護支援専門員と共有する仕組みを整備する
      入居者が情報開示を希望する場合に、入居者の介護サービス利用に係る特記事項等を記録し、ケアマネージャー等と共有できる書類がある
      19 基本理念及び基本方針を定めるとともに、これらを職員及び入居者に周知する

      ・理念や基本方針が明記された文書がある

      ・上記文書を閲覧できることが確認できる、又は職員や入居者等に説明した記録がある

      20 職員の教育及び研修に関する計画を策定する
      職員の教育・研修計画があり、その実施記録がある
      21 職員に対して、認知症に関する研修を行う
      認知症に関する研修の実施計画又は実施記録(外部研修の場合は参加計画又は参加記録)がある
      22 職員を登録事業者が行う研修以外の研修に参加させる仕組みを整備する
      職員が外部の研修に参加する計画又は参加した記録がある
      23 サービス付き高齢者向け住宅事業の実施に必要な人材の確保のために必要な措置を講じる

      ・職員の就業状況や意向等を定期的に把握する計画又は把握している記録がある

      ・業務改善に関する会議等で、職員の就業状況や意向等について検討する計画又は検討された記録がある